デブサミ2012 - 3.11から見えた社会基盤としてのIT

最近、自身を振り返るために見返していたデブサミ2012のセッションメモです。
このデブサミのセッションが、私のITエンジニア観を大きく変えました。
ITの無力さ、存在意義、可能性、エンジニアの情熱、非エンジニアの情熱、人の情熱。
断片的なメモですが、今でも胸に響きます。
この後私も被災地へ行きました。

デブサミ2012 1日目 17:40〜 [16-E–7] 3・11から見えた社会基盤としてのIT

クロサカタツヤ氏

  • とにかく被災地へ行って欲しい
  • 被災地でできなかったこと
    • 電気が失われた
    • 電話局が浸水
    • ケータイの基地局が壊れた
    • 光ファイバー回線が流出
    • サーバが流出
    • 必要とする情報が入手出来なかった
    • 必要とされる情報を発信出来なかった
    • 必要のない情報が流れてきた
    • 情報の流通を阻害・妨害された
    • 情報も処理能力も喪失
    • 情報が消失・散逸した
    • 情報を処理する能力が失われた
    • 処理した情報を活用できなくなった。→業務プロセスの属人化問題も浮き彫り
  • 人間x情報x社会 = 価値
  • 被災地でできたこと
    • Amazonのほしい物リスト
      • 信頼感
      • ものという価値
      • 個人間の障壁なし
    • 臨時災害ラジオ局
      • 必要な情報をデリバリーできた。
      • 誰でも使えた
      • 一定の信頼感
    • 石巻赤十字病院
  • 狭義のITにこだわらない。
    • 情報の社会的意味を直視
    • 系の全体を考えた対策
    • 無理強いしない。食べやすく
    • 原理主義より合理主義
  • IT ”で” 支える。(≠IT ”が” 支えるではない)
    • 縁の下の力持ち
    • 「ITリテラシーの問題」と断ずることの愚行

地域の自立とICT 藤沢氏

  • 現状認識
    • 地域住民が主体となった地域の自立が重要
  • ITCの果たす役割
    • Govloop 政府職員のSNS
    • Ameriac Speaks 復興プロセスの企画運営

勝矢氏(建築設計会社)

  • 災害と共に生きていく?
  • ポール・ヴィリリオ
    • 事故の発明。
    • 巨大都市=事故の博物館
  • 都市の危険を可視化する
    • RUN & ESCPE MAP
    • 漠然とした不安なを具体化できないか?
    • リスクを共有するとまちづくりの合意形成になるのでは?
    • 日本全国も同様では。
    • 教育・伝承が必要
    • 知識を広め、意識を高め、文化を作る
  • 計画にリスクを反映する
  • 都市のログをとり、リアルタイムに状況を把握する
  • クリストファー・アレクサンダー
  • ITでのシミュレーション

セッション

  • ITエンジニアにできること、期待したいこと
    • 数1000人単位のコミュニティの支援が必要
    • 矛盾を引き受ける。
      • なにが復旧復興なの?なにを復旧復興?
      • モチベーションの変化もある
      • 人工的なものは作らない。でも人工的に作る。
    • 現地の人に使ってもらえるのが重要
      • 現地に行く人間をどれだけ作れるか。